バイオマス発電
バイオマス発電とは、木材のバイオマス(再生可能な生物資源)を原材料として発電を行う技術のことを言います。
バイオマス発電は、他の再生可能エネルギーと比較して「天候によらず運転が可能」、「熱回収が可能」という2つの特長があります。
また、当社が製造する木製チップを利用した木質バイオマス発電では発電する際に熱が発生するため、熱利用を組み合わせることで高いエネルギー効率を実現できます。

バイオマス発電の種類
バイオマス発電は燃えやすい燃料とその燃焼方法によって、大きく3つの種類に分かれます。
直接燃焼方式木くずや間伐材(森林の育成のために間引いた木材)、可燃性ごみ、精製した廃油などを燃料として使います。木くずなどは「木質チップ」という小さい固形状の燃焼物に、間伐材などは粉砕して「木質チップ」等に加工することで、輸送しやすくするとともに燃焼効率を高め、エネルギー変換効率を高めることができます。
熱分解ガス化方式熱分解ガス化方式も木くずや間伐材、可燃性ゴミなどを燃料として使いますが、直接燃焼させるのではなく、加熱することによって発生させたガスによってガスタービンを回します。
生物化学的ガス化方式生物化学的ガス化方式は、家畜の糞尿や生ごみ、下水汚泥などを燃やすのではなく発酵させることで、メタンなどのバイオガスを発生させて、ガスタービンを回すことで発電を行います。
当社では、直接燃料方式や熱分解ガス化方式で使われる木製チップを製造しています。
